換気棟取り付け部に開口を開けます。
換気棟を取り付けます。
下地材をカットし、野路板に穴をあける。
防水テープを貼り、野路板換気を取り付ける。
下地材をかぶせ、防水テープを貼る。
開口部を野地裏からみた写真。
最近、片流れの屋根が多くなっております。
通常の換気棟では、片流れ屋根には、対応できません。
そんなときは、野路板換気を使用します。
棟部より若干ですが、下に設置するようになりますが、熱気を外に逃がす効果は確実にあります。瓦の下に隠れますので、外観からはわかりません。
また、換気棟が設置しにくい寄せ棟や、棟のない1階の屋根にも、取り付けが可能です。
朝、屋根に上がると、今の時期(2月上旬)は、屋根全体が夜露に濡れているのですが、野路板換気を取り付けた付近の瓦は乾いていました。
換気口から温かい空気が出ているのだなと実感しました。
![]()
自己紹介:こんにちは。 専務の大森 寛です。
瀬戸内瓦工業 株式会社
広島県東広島市安芸津町三津2341-1
24時間受付FAX
0846-45-4558
E-mail : setouchikawara@tkcnet.ne.jp
URL : http://setouchi-kawara.blogdehp.ne.jp/