お世話になっている、CS課のYさんから、

「昨年の11月頃から、2階の天井にシミができ、大きくなっているんだけど、雨漏りだとおもうのだが、原因がわからないから調査してもらえないか」

と連絡があり、雨漏りの調査に行ってきました。

まず、2階のシミ部分を確認して、天井裏に上がらさせてもらいました。昨年12月に、Yさんが確認したときは。、なにもなかったとのことでした。

しかし、今回は・・・。

断熱材の上に、直径4cmくらいの水たまりの跡を、みつけました。

再度、雨漏り位置を確認して、屋根へ・・・。

外見は、まったく問題がありません・・・。どこから雨漏り・・・?という感じです。

雨漏りしていると思われる周辺の瓦をめくると・・・。

瓦桟にシミ.jpg

わかりますか?

瓦を引っ掛ける木(瓦桟木)が茶色くなっています。下地材には、水が流れた痕跡はなく、あやうく見落とすとこでした。瓦桟木を留めている釘の周辺も、若干色が・・・。

築17年くらいの建物で、瓦の破損は全くありません。まだ、10年以上は問題なく使えると思います。

しかし、17年という歳月で、瓦の重なり部分の少しの隙間に「ホコリ」が蓄積し、それが綿のように、水をジワジワとすいあげ、瓦の裏面に流れ込み、瓦桟木を伝い、留めつけ釘を通して、屋根裏から天井へ、というプロセスで、シミを作っていったのではないかと思われます。

原因はホコリ

瓦を拭いて、ホコリをとってあげれば、問題は解決できます。

雑巾で拭いて瓦をもとにもどしておきました。これで、大丈夫!

何回か、こういう雨漏りを見ています。風雨にさらされる屋根瓦、ちょっとしとことでも、雨漏りになるんだということを、再確認した1日でした。

2009.1.16.

谷に穴

先日の雨で雨漏りがしたと、連絡があり「雨漏り探索隊」 本日も出動です。

今回の場合谷板金に穴ふがあいている」との情報もあり、一時的なコーキング処理による穴埋め、そして、谷板金交換の見積りをするための現場調査が主でした。

現場についてみると、瓦の色は写真からも分かるように「うぐいす色」。

「15年 瓦屋さん してますけど 使ったことはありません・・・。」と、心の中で思いつつ。

この色、今でも あるんだろうか? と、またまた、心配になってしまいました。

《谷板金を交換する場合、谷瓦を切りなおすので、いくらか、別に瓦が必要となります。また、棟部も一部解体しますので、悪い瓦は除き、新しい瓦を使用します。》

穴は3か所あいており、今にも穴があきそうな状態のところが1か所ありまして、しっかり、コーキングによる穴埋め処理を施して帰りました。

施主の方に「銅板は永久に持つって聞いていたんだけど・・・。」と、聞かれました。

「一時は、そういうふうに言われた時代もありましたが、酸性雨のせいですかね。穴があきやすいんですよ。」と、納得しやすい答えで、答えておきました。

実際、穴があいている箇所は、瓦から谷板金に集中して雨が流れおちる箇所で、水の力によるものが多分にあると思われます。(長年の水滴で石に窪みができるのと同じ現象)プラス、酸性雨のせいなのでしょうかね。

2009.11.3.

ひさびさに「雨漏り探索隊の出動です。」

おつきあいのある方より、「雨漏り」の調査依頼がありました。

1回だけ、雨漏りがしたとのこと。それ以来、雨が降っても、雨漏りはしていないのだそうです。

「屋根の上って、みたけど瓦は異常ないようなんだけど・・・。原因の調査をしてくれませんか?」とのことでした。

早速、お伺いをして、チェック!確かに瓦及び瓦の施工に異常はありません。

壁の亀裂

でも、壁に亀裂が・・・!(入母屋の西面の妻壁)

ちょうど、この真下のタンスに、壁の土が流れて痕になっていたそうです。

ここしか、考えられないかな? 西からの強い風雨のときにしか、雨漏りはしないと思いますが・・・。

処置はコーキング等による、亀裂の穴埋めで大丈夫だと思いますと、担当の方にお願いをして帰りました。

2009.10.23.

O邸 施工前

 HPからの問い合わせのお客様です。

 「温水器を撤去したときに瓦が割れている」と言われたとのことでした。

 温水器のドレン(水抜き)がゆるんでいて、じわじわ水が出ていたようです。その箇所だけ、凍害により、瓦が破損していました。

 茶色は、温水器本体の錆が流れ出たもので、瓦自体に問題はありません。

O邸 施工後

 瓦6枚 交換しました。

 雨漏りがするような、割れ方でなくて良かったです。

 早めの発見、早めの処置で、大丈夫

 雨漏りは、家の病気みたいなものですね。

2009.8.12.

瓦破損

 

 瓦が割れているの、わかりますか?

 先日の大雨により、谷付近から雨漏りのこと。

 屋根には、これといった以上は無いようでしたが・・・。

雨漏り箇所

 瓦を取り除いてみると、多少、下地材に形跡がありますね。

 予備の瓦と差し替えました。

 下地材が良いので、これは原因ではありませんが・・・。

 吹き降りのときの雨漏りということで、谷板金を若干細工して、様子をみてもらうことにしました。

2009.8.5.

昨日、雨漏りの調査依頼がありましたので、早速、本日、調査に行ってまいりました。

昨日の雨で、玄関の中に、結構 漏ったとのことです。

雨漏り 谷に穴

銅板の谷板金に穴があいておりました。

とりあえず、応急処置ですが、コーキングにて穴埋めをし、後日、谷板金の交換をするということで、帰りました。

だいぶ前から、穴は開いていた感じです。

2009.7.18.

ずれ・割れ

 屋根の瓦がずれているから、見てほしいと連絡があり、あわてていきました。まだ、朝露の降りる3月ですので、雨漏りの心配が懸念されます。

  さっそく2Fの屋根に上がらさせて頂き、屋根全体をチェックしました。

 谷付近1枚のずれ及び谷をはさんで1枚の瓦破損を確認しました。

 コーキングによる処理をし、ひと安心。

色褪せ

   雨漏りの心配はなくなったけれど・・・。

 築15年ということで、カラーベストの色あせが気になります。新築当初は黒だったとのことでした。そろそろ、メンテナンス時期に入ってます。

 私が乗っても割れなかったので、まだいけるのかな?

 やっぱり、このころになると、屋根と壁のリフォーム業者が頻繁にくるそうです。

2009.3.31.

凍害・塩害

 雨漏りがするとのことで・・・。

 凍害か、塩害かわかりませんが、瓦がはじけています。

 いたるところで、雨漏りがしていました。

 建て替えるとのことでしたので、とりあえず150枚近く、瓦を交換致しました。

雨漏り 棟①

昨年の春に雨漏りの修理の依頼がありました。(原因の究明)

この写真を見て、原因がわかった人は、雨漏り博士になれます。

雨漏りがしている箇所はわかったのですが、1階の棟の付け根(壁際)でした。

ただ、原因が分からず再度原因調査にお伺いしたときの写真です。

屋根に上がって、何回もみたのですが本当に分からず、築30年近いお宅でしたので、瓦自体が駄目なのかと思い、下におりてふと屋根を見上げると・・・。

下の棟(1階の棟)が家に向かって下がっていました。写真から分かりますか?

棟が1mの長さで、壁際が3cmも下がっていました。原因は屋根下地にありました。

これでは、いくら新しい瓦をもってきても直りません。

棟を解体し屋根下地を水平にして復旧させてもらいました。

屋根からの雨漏りですが、原因は瓦だけではないんですね。 

雨漏り 隅棟②

昨年の5月頃、ハウスメーカーの依頼で、雨漏りの調査に行きました。(原因の究明に)

隅棟ののし瓦が、桟瓦に接触して雨漏りをおこしていました。

始めは施工不良かと思いましたが、実際は・・・。

雨漏り 隅棟①

隅棟が曲がっているのがわかりますか?

屋根下地自体が曲がっていしたので、瓦の施工不良というよりは、大工さんの下地の作り方に問題があったようです。

施主様の希望は、雨が漏らないのは当然ですが、棟を真直ぐに直してほしいとのことでした。

棟を直すには下地から修正をかけなければなりません。

築30年で瓦はリフォームしておらず、また、隅棟8本もあり、すべてこのような状態でしたので、棟の修理ではなく、全面的に葺き替えをさせていただきました。もちろん、棟が真直ぐになるように下地の修正はさせていただきました。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0120-4747-74

受付時間:AM8:00~PM6:00
定休日:日曜

東広島市を中心に、屋根瓦工事を行っている 瀬戸内瓦工業(株)です。
屋根の点検・雨漏りの修理・雪止め金具の取り付け・屋根、瓦に関するご相談、軽微な工事から葺き替えまで・・・。屋根、瓦に関すること受け賜わります。

対応エリア
東広島市・竹原市・三原市・呉市・広島市・安芸郡・尾道市・福山市他

お問合せ先

通話無料フリーダイヤル

0120-4747-74

24時間受付FAX

0846-45-4558

<受付時間>
AM8:00~PM6:00
※日曜は除く

プロフィール

自己紹介:こんにちは。専務の大森 寛です。

瀬戸内瓦工業 株式会社

住所

〒739-2402
広島県東広島市安芸津町
三津2341-1

営業時間

AM8:00~PM6:00

定休日

日曜

営業エリア

東広島市・竹原市・三原市・呉市・広島市・安芸郡・尾道市・福山市他)

ROOGA

屋根の重さが気になる方は!